ボロ!廃墟!戸建不動産投資!

ボロ戸建不動産投資で目指せ20%超利回り! 廃墟不動産投資で目指せ100%超利回り!

戸建不動産投資を始めたのは2005年。実家の隣の物件が売りに出て、おかんが買え買えウルサイのでローンを組んで買いました。毎月1万円ぐらいの利益がでますが、利回りで計算するととても低い。家は築25年ですが、さすが大手メーカー、素晴らしい品質です。
2015年、20%利回りを達成する不動産投資、さらに100%を超える廃墟不動産投資に出会い、2016年からスタート。高利回り不動産投資は2件保有中(2017/10現在)
まだまだ勉強です!

励みになりますので、ポチッとお願いします!

不動産ランキング

ボロ物件

人生を変える戸建不動産投資の始め方①

戸建不動産投資とは、中古の一軒家を購入し、賃貸として人に貸し家賃を得る不動産投資手法です。通常、賃貸物件というと、アパートやマンションを想像するかと思いますが、戸建も賃貸は可能なのです。そして、できれば戸建に住みたい、という希望者も多いのです。

例えば、小さなお子様がいて、アパート、マンションの隣近所から苦情を言われている人。小さなお庭でもいいので、家庭菜園をしたい人などなど。

しかも戸建は古くても大丈夫。今はDIYブーム!DIY可能物件にして、住みやすいように入居者自ら改造してもらえば、オーナーが自腹でリフォームする手間も減り、戸建物件はバリューアップ。住むのに必要な最低限の掃除、雨漏りの修理、水道、ガスなどの整備をしておけばよいのです。

不動産賃貸募集サイトで、賃貸物件を探したことはあると思いますが、その際、戸建物件と、マンション、アパート物件の数の差を気にしたことはありますか?圧倒的に戸建物件は少ないのです。最近の不動産賃貸募集サイトはテラスハウスも戸建物件にしています。ですから、純粋な戸建物件の数はもっと減ります。これを読んでいるかたも、同じ値段払うなら戸建賃貸に住みたい、という人がいるのでは?

戸建不動産投資の流れは、

  1. 仕入れ「戸建を入手する」
  2. 下処理する「大掃除、消臭、綺麗にする」
  3. 料理する「リフォームする、部屋を味付け」
  4. 貸す「入居して住んでもらう」

簡単ですね?

戸建不動産投資を始めるには、仕入れである、戸建、一軒家を買う必要があります。もちろん安いほうがよいです。そうなると、自ずと中古物件となります。中古の一軒家を買うときは格安物件であればあるほど良く、激安物件であればあるほど良いのです。その訳は利回りが高くなるためです。

非常に単純な話、月5万円の家賃でしたら、年間60万円。

もし、一軒家の中古を300万円で購入したら、年間利回りは20%。

もし、戸建の中古を600万円で購入したら、年間利回りは10%。

もし、1200万円で購入したら年間利回りは5%です。

どれを取っても銀行の預金利回りよりも断然よいですが、年間利回り20%だとしたら、5年間で300万円儲かります。一軒家の中古の価値が300万円のままであれば2年間で資産が600万円となるわけです。もし、この物件を300万円で売れば、現金が600万円となるわけです。(実際は税金や修理費といった出費はありますけども)

戸建不動産投資は非常に面白い特徴があります。例えば、東京近郊、川崎あたりで一軒家を買うとなると、土地値が非常に高いので、利回りは低くなりがちですが、地方に行くと戸建は投げ売り状態。5割引、タダでもいいから、もらってくれ、という話も聞きます。

もちろん、安いには理由があります。何年も住んでいないので埃と虫だらけ。古い。廃墟状態。このようなボロ物件、廃墟物件はご近所さんにとっても厄介なもの。雑草は伸び放題、動物も住んでいる。でも、このような一軒家、戸建を購入して、再生すれば、住みたいという人は現れます。

さらに凄い技で、仕入れで物件を買わない、というやり方もあります。使っていない戸建や一軒家を借りて、許可を得て、又貸しをするのです。これは転貸という方法で、オーナーの許可を得れば大丈夫なのです。だいたい空き家にするほど家を余らしている資産家もいるのです。ほっといたら、廃墟になって、近所迷惑なだけ。ならば、積極的に借りて綺麗にしてあげましょう。

次に下処理する部分。激安物件は安いなりの理由があります。雨漏り、埃だらけ、臭い、など。
中には直すのは難しいものがありますが、だいたい何らか解決方法があるはずです。極端な話、自殺者や孤独死で腐敗が進んだ後の部屋を綺麗にする業者もいるのです。この世の中に無いものはほとんど無いと思います。

次に、料理する部分。不動産なのになぜ料理なのか?ここは、不動産投資家の味付が一番でるところなのです。ファミレスのご飯のように、まあまあ美味しいけど特別強い個性のない味のような普通の部屋の作りにするか、こだわりの一品のようにゴリゴリに部屋を作るか。

リフォーム会社のいいなりになると、高額になるため、利回りは悪化します。一番よくやるのが、自分の労働力を使ってやること。私もやりました。しかし、これがなかなか大変。一人でできることは限られています。結果的に時間が非常にかかりました。安い労働力を活用した物件を再生し、早く入居してもらい、家賃を貰わないと、不動産投資の意味がありません。

賃貸募集の方法も増えました。通常のやり方は、不動産屋にお願いすること。賃貸募集、賃貸中の管理、トラブル対応、退去の対応まで不動産屋さんにおまかせ。この場合は、家賃の5%、管理費として持っていかれます。物件が家から遠い場合はお任せしたほうがよいです。私も神奈川に住んでいて、千葉の九十九里の物件は自分で管理できませんから、そのエリアの不動産屋さんにお願いしています。この物件は古く、九十九里の強風もあり、何かとトラブルの多い物件です。管理をお願いしてよかったですが、不動産屋にとっては、割りに合わない、と思われているかもしれませんが。

インターネットのおかげで大家が直で募集することも可能になりました。私はジモティーで募集をしたことがありますが、非常に多くの連絡をいただき、購入から1ヶ月半で入居者が決まりました。ジモティーの場合、直接希望者とお話をするので、人間模様をヒアリングすることもでき、リアルなドラマを見ることもできます。生活保護の方、元気なお子様とアパート住まいで隣近所から文句言われて出て行きたい、自宅兼アトリエにしたい、友達と住みたい、兄弟姉妹で住みたい、叔母叔父と住む、などなど。私は核家族の一人っ子育ちだったので、兄弟、姉妹、親戚と住む、という形態があることにびっくりしました。

私はまだまだ戸建賃貸の駆け出しですが、このブログを通して、戸建投資方法を理解して、人生を変えるきっかけをつかんでいただければ、と思います。

猿でもできる不動産登記!!!

激安ボロ戸建の購入時に必ず付いてくる不動産登記。通常は司法書士にお願いするのが普通ですが、結構なお値段を取られます。自分でやればゼロ円なのにー、と誰もが思ったはず!そこで私が自分で不動産登記をDIYしてみました!

こんな人なら必ずできる!

不動産を現金一括で購入した人
→ローンを組むと抵当がつき、複雑になるようです。

会社で顧客と契約締結をしたことがある人!
→登記の方が簡単!

会社での決裁稟議書を書いたことがある人!
→登記の方が簡単!

登記する不動産の法務局が自宅から2時間以内で平日動ける人!
→交通費と自分の時給をいくらとするか、見極めて考えましょう。

不動産登記を自分でする場合と司法書士に頼む場合何が違うのか?

司法書士に頼んだ場合、仰々しい達筆な筆ペンで「登記書」と書かれた表紙に挟まれてきました。
最初見たときは、「俺も土地持ちかあ!」と思いまいた。

自分でやった場合、法務局で、「はい、こちらねー」と紙っぺらをもらいました。

もしかしたら、表紙で数万円とっていませんか???と思いましたね。



不動産登記で用意するもの


不動産を購入した際の登記手続きは、売買に伴う所有権移転と言います。

初めての登記移転なので、法務局の相談係にまず訪問。相談係には登記のプロが親切にサポートしてくれます。ネットにも登記移転の解説があったので、それを参考に書類を揃えていったのですが、細かいところの流儀が書かれていないことがわかりました。

必要書類を以下に示します。まず自分で作成するものです。
優しい心の持ち主なので、サンプルもリンク貼っておくよ。

<登記原因証明情報>

登記の原因となった事実または行為及びこれに基づき権利変動が生じたことを証明する情報です。売買契約書でもいいのですが、コピーではNGで、印紙をはったものが入ります。印紙代をゼロにするには、「登記原因証明情報」を自作して、買主の印、売主の実印を押せば安上がりです。捨印も忘れずに。万が一不備があっても修正可能です。

また、売買対象不動産のうち、

売主が100%持っているものを全部買う場合は「所有権移転」
売主が共有している私道を全部買う場合は「持分全部移転(A分のB)」
売主が共有している私道のうち一部買う場合は「持分一部移転(X分のY)

と書いておくことが通例のようです。

売買する不動産が多く、A4で収まらない場合、A3に印刷しても問題ないとのことです。

売主さんの実印がいるので、売買契約までに用意しておきましょう。

登記原因証明情報サンプル
 
<委任状>

不動産の売買は、売主、買主双方の意思表示を示す必要があり、本来は売る側の実印、と買う側の印の両方をすべての書類に押す必要があります。これが大変なので、委任状に売主の実印の押印があれば、以降の書類は買主の押印だけで処理できます。売主さんの実印がいるので、売買契約までに用意しておきましょう。

<登記申請書>

こちらはA4サイズで作成します。
今回私が売買した不動産は合計9筆と家屋の合計10個でした。
10枚作るのか。。。とウンザリ気味だったのですが、相談係の素晴らしい助言!

所有権移転、持分全部移転、持分一部移転で分類し、さらに比率が同じものでグループ化できるのです。つまり私の場合、以下の5枚に削減できました。

1)家が建っている土地と建物は所有権移転で1枚
2)私道のうち1/6の持分全部移転で1枚
3)私道のうち1/2の持分全部移転で1枚
4)私道のうち1/12の持分一部移転で1枚
5)私道のうち73/500の持分一部移転で1枚

登録免許税の計算は相談係が計算してくれます。
難しい計算ではありませんが、土地の種類によって、税率が違います。
家と その土地は基本以下で良いようです。

土地 評価証明書の価格(1000円未満切り捨て)X1000分の15(1000円未満切り捨て)

建物 評価証明書の価格(1000円未満切り捨て)X1000分の20(1000円未満切り捨て)

私道の場合、持分だけを対象にし、税金を計算します。税率も100分の30となるようなので、詳しくは相談係に。

不動産の表示は、不動産番号を書いておけば、住所等は情報は省略できます。

—— 市役所で取得するもの ーー

<評価証明書>
申請する年度の、登記する土地、建物の固定資産の評価証明書で、市役所に行って
固定資産公課証明書を取得します。
私道の部分ですが、この証明書に評価額が載っていないケースがあり、
私道の固定資産評価証明書を別途取得しました。

この証明書は、登記申請書に記載する登録免許税の計算に必要な値となります。

— — 売主さんに用意していただくもの ーー

<売買対象不動産の不動産登記>
実は誰でも取得できるのですけどね。私の場合は仲介不動産が用意してくれました。

<印鑑証明書(3ヶ月以内)>

超必須!なお、売主の氏名、住所は登記簿の記載、印鑑証明書の記載が一致している必要があります。一致していない場合、登記名義人住所氏名変更、をする必要があります。今回は、一致していたので、変更の必要なく、スムーズに行きました。一致してなかった面倒なんだろうな。

<実印>
売主さんは実印で、委任状、登記原因証明情報に押印をします。

<登記済権利証/登記識別情報>

シールで隠されている登記識別情報が必要となります。権利証を渡すと戻ってきませんので、一部売主さんに権利が残る場合は、登記識別情報のシールを剥がし、コピーをとって使います。

<住民票>

一応用意してもらいました。結果使わなかったけども。

ーー 買主が用意するもの ーー

<住民票>

登記申請書に住民票コードを記載した場合、省略可

<認印>

申請書に押印。相談係に行って、一緒にどこに押すか確認しながら押しましょう。


不動産売買契約までに準備するもの


売主さんに実印で押印をいただく必要があるので、委任状、登記原因証明情報は作っておきましょう。また、売買対象の登記識別情報は頂いておきましょう。
この辺りは、仲介不動産がある程度サポートしてくれると思いますが。

では、頑張ってレーッツ登記!

一号物件 入居後のトラブル(修繕費用公開するよ!)

6月に入居者に入っていただいてから、しばらく経って不動産屋さんからお電話。

「どもー、お世話になっていまーす。入居者さんから連絡があって、掘りごたつの部分が下がってしまったって。それで見に行って、のってみたらベコって!このままじゃ危ないので。。。」

おー、まじかー!
早速トラブルですよ。

まあ、軽微なものでよかった。

掘りごたつも使わないとのことなので、埋めてしまう工事にしました。

さて、この工事の費用

51000円也!
ちゃりーん!

DIYリフォームしている時に自分で埋めておけばよかったなぁ。。。

工事の調整をしていたら、さらなるトラブル情報が!

「入居者さんがクーラー購入されたんですが、電力が足りないって。なんか、線3本いる工事が必要だとかで、15万円ぐらいかかるって。。。」

ぬぉーーーーー!なんだよ、15マンって!

いったいどんなクーラーを買ったんだ!200Vでも使う気か!?

とは思ったが、まずは情報収集です。

  • うちの戸建ボロ物件は、1Fが6畳、6畳、4畳キッチン、2Fが6畳。
  • 入居者はお一人ですが、ペットのワンチャン、ネコちゃんがいるので真夏は留守でも冷房必要。一人暮らしならば、30Aでも十分だけども、家が大きいので、40Aあったほうが安心。
  • うちの戸建ボロ物件は古いので、単相2線式で30A。40Aにするには単相3線式にする必要がある。
  • うちの戸建ボロ物件は古いので、クーラー専用電力回線が無い。クーラー専用回線で電力を確保したほうがよい。
うーん。前の住人は30Aで過ごしていたのになあ。とは思っても、昔と今じゃ電化製品の数も違うしね。
しょうがない。

というわけで、工事内容は
  • 40Aに対応できるよう単相2線式から単相3線式にする(オーナー持ち)
  • 30Aから40Aに変更(東電持ち)
  • クーラー専用回線を1Fと2Fの2箇所に(オーナー持ち)
さて、この工事の費用は???

163000円也!

きょえーーーー。戸建ボロ物件大家業、波乱の幕開けです。


教訓①
 掘りごたつなんて今更使わない。さっさと埋めておけ!

教訓②
 古い家の電力は要チェック。入居する前に直しておこう!

一号物件 入居決定!

ずいぶん記事更新が空いてしまったが、2月、3月が出張で忙しく、残り作業は業者にやってもらった。

お願いした作業は、外の雨戸の戸袋の掃除、動かない雨戸の修理、床に張り付いていた両面テープ剥がし、洗面所のシャンドレ交換。

これを全部一人でやるには大変すぎだ。3月中に完了させ、3月の募集に合わせたかったが、
募集を4月に開始。

入居条件は、
・承認をとってDIY可〈どんどん自分色に染めて、ずっと住んで〉 
・ペット可〈他所じゃOKしない犬猫可〉

この時点で差別化は取れているはず!一度入ったら抜けられない作戦。

繁忙期の三月を逃してしまったので少し時間かかりましたが、ついに初のボロ戸建再生物件に入居者決定しました! 入って欲しい人は、家族でペット付きでしたが、独身犬猫付きでした。

前住んでいたアパートも同じくらいの家賃だったようで、車で15分ほど離れるけど広くなって戸建になるのはメリットがあったみたいです。

土地家屋の購入で約200万円、修理で200万円くらいかかりましたが、家賃は6万円。 ですので、年利回り18% 20%はいかなかったけど、初の物件でここまで行けたのだから良しとしよう。 さて、出口戦略は、5年後に入居者に買い取ってもらおうかな。。。

DIYリフォーム!トイレのクッションフロア張り替えは古いのを大事にね5

今回のDIYリフォームはトイレ!

クッションフロアの張り替えも終盤。残すはトイレのみ!

トイレは便器があるので難易度は高いと言われています。この形にクッションフロア貼らないといけないからね。

よくやる手は、広告紙などで型紙を取る方法。

でもモットモット楽チンなのは、古いクッションフロアを上手に剥がしてそれを型紙にしてしまう方法。

IMG_0191


ピッタシで切り取ってもいいけど、ちょっと大きめの方が安心かな。

便器を囲まないといけないので裏側に切れ目入れましょう。

あとは狭いトイレに這いつくばって接着剤を塗って貼ればオッケー!

這いつくばるところが一番消耗します。。